「家事・育児に追われて自分の時間がない!」とお悩みの方はいらっしゃいませんか?
その気持よくわかります!
私も、子供が幼い時には、
- 買い物に行けない・・・
- たまにはゆっくりお茶したい!
- お肌の手入れが・・・
と、やりたいことがやれずモンモンとしてました。
そこで今回は、「毎日の生活に少しでも自由な時間がほしい」とお悩みの方に向けて「自分の時間の作り方」をお伝えします!
とはいっても、私が教えるわけではなくて・・・
育児中のママさん60人に「自分の時間を作るためにどんなことをしていますか?」と質問してみました。
すると、時短生活・効率化など色んな解決策を教えてもらえたので、シェアしたいと思います。
というわけで、以下は体験談です。
スポンサーリンク
目次
育児疲れになる前に!試しておきたい効率化&時短術
子供が寝てから全て終わらす「夜家事派」になる
私は夜家事派です。
主に洗濯機を回して干すのを夜子供が寝た後にやっています。
夜から干すので、朝干すより乾きも早いですよ。
子供が寝た後は、
- ドラマを見たり
- 本を読んだり
- インターネットをしたり
日によってあまり時間が取れないこともありますが、自分だけの自由時間を楽しんでいます。
子供が寝ているだけで家事が捗るので、チャチャっと終わっておすすめです。
子供を疲れさせて早く寝かす
保育園に行かせていないので、一日中子供と一緒の生活。
自分の時間を作る為に、子供を早く寝かしつけるようにしています。
その為に、昼は散歩を兼ねて買い物をしたり、掃除も子供に遊び感覚でお手伝いさせると、子供は疲れて夜にはグッスリ眠ってくれるようになりました。
おかげで、夜はゆっくり自分の時間(夫婦の時間)が作れるようになりました。
手抜きルールでストレスを貯めない!
全部完璧にやろうと思わず、『これだけやっておけばいいや』という最低限の設定をして、それが終われば自分のやりたい事をやっていい!と決めておけば罪悪感を感じにくいです。
曜日によって、重点的にやる事を設定しておくのも有効ですよ。
月曜はトイレ掃除、火曜日はお買物…など
私は平日の家事は60%ほど出来ればいいという手抜きルールを作りました。
- 洗濯は1日置き
- 掃除も洗濯をしない日にする
- 食事の準備は30分
と決め、簡単に準備できるメニューや一品料理、どうしても忙しい時はお惣菜に頼ります。
これでかなり家事の時間が短縮されるので、子供がお昼寝している時間は自分の時間として使うことができます。
「生協」で献立と調理を時短
初めての子育てですべてが子供中心でした。
睡眠時間もなければ、食事をゆっくり座って食べる事も出来ず育児ノイローゼになる気持ちが分かる程でした。
「子供が寝ている間にママも寝る」これが難しい家庭環境だったので、睡眠時間すら確保する事が出来ずイライラも募ってしまい、結婚して5年目にして初めて旦那と夫婦喧嘩。
このままでは子育てを楽しめないと思い、昼寝が出来ないなら育児以外でかかる時間を短縮するしかないと考え利用したのが生協です。
買い物に行く時間と献立を考えて作る時間が大幅に減ったので、
- 子供が寝ている間にゆっくり読書
- 撮り貯めしていたドラマを見る
- ゆっくりネットをする
といった自分だけの為の時間を作ることが出来ました。
手を抜けるところは抜くのが一番だと思います。
規則正しい生活のリズムを作る
私の場合は、子どもに規則正しい生活をさせることで時間を作りました。
お昼寝をさせることで、お昼の時間に2時間ほど自分の時間を持てます。
また、夕飯を早めに食べてお風呂に入れ、お風呂から出たらベッドに寝かせて、毎日決めた数の本を読んでやり自然と寝るリズムを作って寝させることで、夜も早く寝ますしその後に自分の時間を持っていました。
超早寝で朝型生活にシフトする
朝型生活にシフトするのがおすすめです。
夕方、こどもと一緒に帰宅後は
- 食事の支度
- お風呂の準備
- 食事・入浴・洗濯
- 簡単な掃除
- こどもの相手
- 翌日の準備・歯磨き
・・・で正直時間がありません。
そんなときは、思い切って子供と一緒に8時台、9時台に寝てしまいましょう。
翌朝3~4時くらいにおきて、好きな音楽をかけながらゆっくりコーヒーでも飲んで、DVDを見たり、ネット検索をしたりして6時すぎまで自由に過ごせます。
朝型になって健康的になったなと感じています。
自分の時間を中心に計画を立てる
私は自分の時間を作るために、自分の予定を先に決めることにしています。
仕事は時間が決まっていますが、家事と育児は時間なんてそれほど関係ありませんよね。
なので「夜10時以降は家事をしない!」と決めておくと、自然と10時までに終わらせる工夫をしたり、パワーも持続します。
買い物や料理の時間にも節約意識が湧いてきますよ。
子どもの歯磨きを効率化
うちの最も大変な作業は「子どもの歯磨き」でした。
機嫌が良ければそれほど重労働ではありませんが、歯磨き前にグズらせてしまうと・・・もう大変。
暴れて口を開けないので無理やり磨きますが、磨けているのか、いないのか全くわかりません。
そこで、うがい不要の歯磨き粉を使うことに。
ウチで使っていたのは以下の2種類。
グズっている時は、ガーゼにブリアンをちょんと付けて、口に指ごと入れササッと磨きます。
指なので、直感的に早くきれいに磨けます。
機嫌がいい時は、レノビーゴを歯ブラシに吹き付け、こちらもササッと磨きます。
うがいが不要なので時短におすすめですよ。
DVD・ブルーレイを見せる
最も多かった方法がコレ!
DVDなどの映像に夢中になっているうちに、「家事を終わらせる・やりたいことをやる」という最もメジャーな方法ですね。
実践されている方も多いのではないでしょうか。
DVDよりアマゾンのプライムビデオがおすすめ
私(管理人)は、DVDより、プライムビデオをおすすめします。
amazonの「プライムビデオ」ってご存知ですか?
アマゾンのプライム会員になると、指定の映画・ドラマ・アニメが見放題になるので、DVDを借りるより安上がりですよ。
年会費が3,900円(税込)かかりますが、1ヶ月にすると325円です。
レンタルDVD2~3枚分の値段で動画が見放題なので、毎日DVDを見ている方におすすめ。
スマホやタブレットでも見れますし、Fire TV Stickを別途購入するとテレビでも見れるようになるので便利ですよ。
2017年12月現在のキッズ向け動画は
ドラえもん・クレヨンしんちゃん・おさるのジョージ・きかんしゃトーマス・しまじろう・はなかっぱ・ウルトラマン・戦隊モノ・ディズニー系・キティちゃん・・・などなど。
一部「おかあさんといっしょ」もあります。
プライムビデオについてはコチラをどうぞ。
最後に
- 夜家事派になる
- 子供を早く寝かす
- 完璧を目指さない
- 「生協」で献立と調理を時短
- 規則正しい生活のリズムを作る
- 朝型生活にシフトする
- 自分の時間を中心に計画を立てる
- 子どもの歯磨きを効率化
- DVD・ブルーレイを見せる
以上が、自分の時間を作るためにママさんたちが工夫しているコトでした。
家事・育児に追われてイライラする事もありますが、ポジティブでいられるように生活に工夫を取り入れましょう!