赤ちゃんが産まれたら、「これから家族でいろんな場所にお出掛けしたいね」と思うもの。
1か月健診を過ぎると、いつから行ける?どこなら行ける??とソワソワしはじめる方もいるのではないでしょうか。
家族そろっての思い出はプライスレス、ぜひいろんな場所にお出掛けしたいですね。
ですが反面、赤ちゃん連れでの旅行は大人だけのときのようにはいかないのも事実。
そこで、今回は我が家の経験も踏まえつつ、赤ちゃんと一緒の旅行に最適な時期はいつか?を考えてみたいと思います。
目次
ねんね期:実は穴場!お出掛け適期!
1か月健診をクリアすれば一応外出もOK。
ですが、まだ長時間の移動はツラい時期。
公共交通機関は感染症が心配ですし、車のチャイルドシートも脳に伝わる振動が心配なので、長くても1~2時間にとどめたほうが安心です。
ですが、ごそごそする心配がない分、実はお出掛けしやすい時期でもあります。
この時期のおすすめは、自宅から1~2時間圏内の近場にある温泉旅館。
こんな近場で宿泊なんてちょっと贅沢!?と思いがちですが、温泉にゆっくり浸かって、上げ膳据え膳で美味しいものを食べる、これだけでもかなりリフレッシュできますよ。
はいはい期:長距離移動はちょっと難しい…
赤ちゃんが自分で動きたい欲求が出てきて、ちょっとお出掛けが難しくなる時期です。
赤ちゃんは長時間じっとすることができません。
我が家はこの時期に初めての旅行を計画してしまい、赤ちゃんは泣きまくり、それを聞いてたパパまで不機嫌に…と、散々な目に遭いました(涙)
この時期に旅行に行くなら、途中でちょこちょこ休憩を挟む時間分を計算に入れるのを忘れないようにしましょう。
はいはい期の赤ちゃんがお外で気分転換するのは限度があります。
できれば、赤ちゃんが自由に動き回れる、屋内のプレイスペースがある場所を出発前にいくつかピックアップしておくといいですよ。
というわけで、この時期はまだ長距離移動はおすすめできません。
せいぜい2~3時間以内の移動にとどめ、温泉などでゆっくり過ごすのをメインに。
あんよ期以降:本格的な旅行解禁!
あんよができるようになると、SAなどでも気分転換しやすくなり、そろそろ本格的な旅行も解禁!?という家族も増えてくる頃。
ですが、まだまだ長時間座っているのは難しいので、1時間を目安にちょこちょこ休憩しましょう。
この頃からは、大人が楽しむための旅行から、どちらかというと子どもメインで楽しむ旅行になってきます。
動物園や水族館など、親子でのんびり楽しめる場所を目的地に選ぶのがおすすめです。
アミューズメントパークを目的地にするなら、パーク内を散歩したり、ショッピングを楽しんだりと、パーク内の空気感を親子で楽しむことをメインにし、乗り物の列に並ぶのはほどほどに。
あくまでも赤ちゃんのペースに合わせることが、旅行を成功させるコツですよ。
赤ちゃんと行くならこんな宿!
大人だけの旅行と違い、赤ちゃん連れの宿泊は周りにも気を遣いますし、宿側に配慮を求めたい部分も出てきます。
そのため、赤ちゃんを連れて宿泊するなら、『赤ちゃんに優しい』『ファミリー向け』などと謳っている旅館やホテルがおすすめです。
大手の旅行会社には、『初めてのお泊り応援プラン』のようなパックも用意されています。
このようなプランを上手に使って、赤ちゃんとの初めての旅行を快適に過ごしたいですね。
また、旅行といえば「温泉」という方も多いでしょうが、宿によってはおむつの子は入浴不可となっている場合もあります。
宿泊前に宿に赤ちゃん連れであることを伝え、入浴ができるかよく確認しておきましょう。
家族風呂がある施設なら、パパに手伝ってもらうことも出来てより安心ですね。
温泉の泉質は『硫黄泉』『炭酸泉』など刺激の強いものは避けましょう。
おすすめは『単純泉』。
それでも赤ちゃんの肌には刺激になることもあるので、入浴後はシャワーを忘れずに。
お出掛けしやすい季節ってあるの?
赤ちゃん連れでお出掛けする際、気になるのが気温や天気。
場合によっては持ち物が変わってくることもあり、できるだけ気候のいい時期を選びたいものです。
パパの休みの取りやすい時期に!という家庭も多いでしょうが、選べるなら私のおすすめは春(3~5月頃)や、秋(9~11月頃)。
暑さ寒さもそんなに気にならないので、外で活動しやすく、荷物も比較的少なめで済むのがその理由です。
まとめ
- 旅行に行くなら、あんよ期以降かねんね期がおすすめ。
- 赤ちゃんや小さい子どもに優しい宿を選んで。
- 春や秋は旅行適期。年末年始やGWなど人出の多い時期は避けたほうが無難。
初めての旅行はいろいろと不安なことも多いですが、行ってしまえば楽しいもの。
楽しそうにしている子どもをみると、行ってよかった!と嬉しくなります。
何より、パパやママにとっても非日常に浸ることで日頃のストレス解消になり、また明日から頑張ろう!!と活力も湧いてきますよね。
まさにプライスレス!な子連れ旅行、ぜひ楽しんでみてくださいね。