2~3歳、特に幼稚園入園が目前に迫ってくると、一気に焦りを感じるのがトイレトレーニング。

 

中には「入園までに必ずおむつを外して来るように!」なんて指定のある幼稚園もあったりして、気が気ではないというママもいるのではないでしょうか。

でも大丈夫!

2~3歳のトイレトレーニングは、コツさえつかめば案外簡単です。

 

そこで今回は、我が家(と周囲のお友達)が実践していた、短期決戦トイレトレーニングの極意をお話します。

スポンサーリンク

2歳のトイトレで大事な3つのキーワード

2歳代はまだまだ言葉もつたなく、着脱も自分でできるお子さんは少ないです。

ですから、トイレトレーニングを始めるならば、とにかくゲーム感覚で、大人が躍起にならないことが大切。

 

起床後、食事前、入浴前など、生活の節目で誘ってみることから始めましょう。

「ママと競争、よーいドン!」などど、楽しく誘ってあげてください。

シール貼りが好きなら、ご褒美シール作戦も有効です。

 

排泄感覚がつかめてくる子もででくるのですが、トイレに誘うと「ないー」って言ったのに、直後におもらししちゃって「ママー、でたー」なんてパターンも多いです。

「さっきないって言ったじゃないのー!(怒)」と言いたいところですが、ここで怒鳴ると後々こじれることもあります。

ここはぐっと堪えて、ささっと替えてあげてくださいね。

 

2歳のトイトレは「節目で」「楽しく」「叱らずに」。

ちょっと時間はかかりますが、パターンがつかめてくれば案外すんなり外れるお子さんもいますよ。

3歳は自尊心をくすぐる作戦で

3歳ともなると、周りでも「外れたー」なんて声がちらほら聞こえるようになります。

焦る気持ちもわかりますが、これを有効活用しない手はないですよ。

 

プレ幼稚園や子育て広場などを活用して、同年代の子がトイレに行くところを積極的に見せましょう。

「〇〇ちゃんトイレ行ったね。一緒に行ってみる?」と誘えば、負けたくない!の気持ちが強い3歳児、案外すんなりトイレに行ってくれますよ。

 

お友達がおしっこするところや綿パンツなのを見せてもらうことで、上手に「自分も!」と闘争心に火をつけてあげましょう。

 

また、3歳・4歳の誕生日のような節目の日に向けて、「この日からパンツマンだよ」と言い聞かせておくのも一手です。

排泄感覚は掴めていて、あとは本人のやる気次第、という時には特に有効ですよ。

実際、我が子も「この日までにパンツマンになれば、プールに行けるよ!」と言い聞かせていたら、その日を境にほぼおもらししなくなりました。

本人かなり自慢げでしたが、母としては内心ほんとにびっくりしました。

成功まで「あと一歩」を後押しするマル秘グッズ

トイレで上手におしっこできるようになれば、思い切っておむつはやめて、トレーニングパンツや綿パンツをはかせてみるのも一案です。

よりお兄ちゃん・お姉ちゃん気分を味わえますね。

 

その時、ぜひお子さんが大好きなキャラクターのものをいくつか選んでみましょう。

「アンパンマンの顔が濡れたら大変だからおもらししない!」と頑張る、というのもよく聞きますし、好きなキャラなら気分もあがりますよね。

 

それから、トイレの補助便座は、(とくにうんちの練習の時)に姿勢が安定しやすいので、あると便利です。

キャラクターものは高価ですが子供ウケは抜群。

反対に、シンプルなものでよければ100均にも取り扱いがあります。

 

また、男の子の立ちしょん対策や手洗い、便座に直接座って排泄する場合などに、踏台があると便利です。

折り畳み式で安価なものもいろいろ出回っていますよ。

安定した姿勢で、楽しくできれば、子どももやる気になれるはず。

まとめ

  • 2歳のトイレトレーニングは「生活の節目に」「楽しく」「叱らずに」。
  • 3歳は自尊心をくすぐって。記念日も有効。
  • 気分を上げるキャラクターパンツや、姿勢の安定化に役立つ補助便座や踏台などは「あと一歩!」に有効。

2~3歳は「魔の・・・」なんて言われるほど、いやいやを始めとする自己主張がはっきりしてくる時期。

ですがその分、「できたね!」の言葉が嬉しい時期でもあります。

 

この気持ちをうまく誘導してあげれば、短期決戦のトイレトレーニングも、きっとうまくいくはず。

友人のお子さんで「おむつは恥ずかしいからもう履かない!」と、あっさり取れちゃった、なんてこともあるようです。

周りの大人がうまく乗せてあげて、ぜひ親子ともども楽々なトイレトレーニングライフを過ごしてくださいね。