子どもが成長するにつれてどんどん増えるのがおもちゃ。

遊んだ後はきちんとお片付けしてほしいけど、何度言っても聞かなくて、

結局「片付けないなら捨てるわよー!!」とカミナリを落とす羽目になる。

そんなご家庭も多いのではないでしょうか?

 

実は我が家も、足の踏み場もないほど散らかるのが日常茶飯事。

「どうやったら子ども自ら片づけてくれるようになるの!?」と、本気で悩んでいました。

けどある日、ふと気が付いたのです。

子どもからみて『片づけにくい』収納では、子どもも進んでお片付けしてくれない」と。

そこで、私がやってみて「これならうまくいく!!」と思えた方法を紹介します。

スポンサーリンク

入れ物を細かく分けない

例えば着せ替え人形を収納する時、

  • ここはお人形
  • ここは服

と細かく分けようとすると、子どもは面倒になってしまって、お片付け自体を諦めてしまいます。

小物類も含めて『お人形遊びに使うものはここ』と、なるべく大雑把に分類しましょう。

ぱっと見てわかりやすく

同じ色、同じ大きさのおもちゃ箱を揃えると、部屋のインテリア的には二重丸。

でも、子どもからみると「どの箱にいれるんだったっけ?」と混乱しやすくなります。

我が子も、とりあえず…と適当に片付けた後で「○○はどこー?」とまた全部ひっくり返す、というのがお決まりのパターンでした。

そこで、

  • 赤の箱はぬいぐるみ
  • 黄色の箱はままごとセット

というように、おもちゃ箱の色を変えてパッと見で分かりやすくしました。

これは子どものお友達が遊びに来た時にも「赤の箱に入れといて」と一緒にお片付けがしやすくて便利でした。

色分けが難しい場合は、おもちゃの写真をラベル代わりに貼ってもいいと思います。

写真ラベルは、棚などに直接収納したいときにも、返す場所が一目瞭然でわかるので便利ですよ。

『とりあえず何でも放り込む箱』をつくる

お子様ランチのおまけや雑誌の付録、つい買ってしまった100円均一のおもちゃなど、ごちゃごちゃして分類の難しいおもちゃもたくさんありますね。

我が家では、『とりあえず放り込む』ためのおもちゃ箱をひとつ用意し、その中にポイポイ放り込んで収納しています。

余談ですが、子どもが成長するにつれて、結局この『何だかわからない』おもちゃが一番増えます(泣)

 

我が家では衣類用の大き目なコンテナを用意して、「この箱に入らないものは、捨てます!」と宣言しています(笑)

そうすると、少し大きくなった子は「これ買っても大丈夫かな?」と考えてくれるようになりました。

また、時々子どもとチェックして、「これは部品がないから、捨てようね」と話しながら整理するようにしています。

大型おもちゃを『車庫入れ』する場所を決める

乗用カーやベビージムなど、大型でかさばるおもちゃは、子ども自身が『車庫入れ』気分で片付けやすい場所を確保しましょう。

我が家では、押入れの下段をひとつ子供用に開放し、『おもちゃのおうち』をつくりました。

これで、「バックしまーす」などと、楽しんで片づけられるようになりましたよ。

おもちゃ箱ごとこのスペースに入れるようにすれば部屋もすっきり片付きます。

時々子どもが全部引っ張りだして秘密基地みたいにして遊んでいますが(笑)

まとめ

お片付け術の内容を簡単にまとめます。

  • ざっくりと大まかに分類する
  • 色分け、ラベリングなどで視覚的にわかりやすく
  • 分類しきれないものを入れる『なんでもボックス』をつくる
  • 大型おもちゃは『車庫入れ』できる定位置を決める

以上が、私のおすすめの方法です。

子どもが進んでお片付けしてくれればママも楽ちん。

多少散らかしても目をつぶってあげられそうですよね(笑)

 

子どもも、「自分でできた!」の経験は自信にも繋がります。

たくさん褒めてもらって、「またやってみたい!」と思ってくれればしめたもの。

子どもにも分かりやすい収納術で、ぜひ子どもの『やる気』を上手に引き出してあげましょう!