赤ちゃんの病気は心配ですが、ケアの方法と同じくらい親として頭を悩ませるのは、薬の飲ませ方。

 

特に新生児~乳児期は、数種類の粉薬・水薬を手に「どうやって飲ませるの…?」と頭を抱えたくなるものです。

 

「お薬飲もうね。はい、お口あけて」

と言ったところで、赤ちゃんが口を開けてくれる訳もなし。

 

しかし何とかして、この大量の薬を飲ませきらなければいけません。

そこで今回は、我が家でやっていた方法を中心に、赤ちゃんに薬を飲ませる方法をお話します。

方法1:薬だんご

粉薬をごく少量の水でだんご状にして、赤ちゃんの頬の内側に塗り付ける方法。

 

あまり粉の種類や量が多いと、口を大きく開けさせないと入らないので、1~2種類で粉の量がそこまで多くないときに有効なやり方です。

 

いくら新生児でも口を無理やり開けさせるとかなり抵抗します。ですから、とにかく一発勝負。

 

どうしても口を開けてくれないときは、赤ちゃんの鼻を軽くつまみます。

 

赤ちゃんが口を開けた一瞬のうちに、素早く頬の内側に薬を塗り付け、そのあと白湯やミルク、おっぱいを含ませて飲み込ませましょう。

スポンサーリンク

方法2:スポイト

水薬や、甘い粉薬の場合に使いやすい方法です。

粉薬を少量の水で溶いて(水薬の場合はそのまま)スポイトで吸い上げ、そのまま赤ちゃんの口に流し込みます。

 

口の中央、舌の上に入れると赤ちゃんがむせやすく、またうっかり喉を突いてしまう危険もあるので、スポイトの先は赤ちゃんの頬のほうに向けると安心ですよ。

方法3:ニップル

特に新生児期の赤ちゃんに使いやすい、赤ちゃんの『吸てつ反射』を利用する方法です。

 

赤ちゃんは唇に触れるものに吸い付く習性があるので、赤ちゃんが吸いやすい、哺乳瓶のニップルに水で溶いた薬を少しずつ入れながら吸わせます。

 

一度吸い付くと結構ぐびぐび飲んでくれるので、あらかじめすべての薬を溶かしてから、スポイトなどで随時足しつつ飲ませると楽ちんですよ。

 

また、お腹がいっぱいだとあまりうまくいきません。

 

この方法を試したいときは、処方時に食前服用が可能かどうか確かめておくと安心です。

方法4:服薬ゼリー

これは主に1歳以上のお子さんに有効な方法。

 

市販されている服薬ゼリーに粉薬を混ぜて飲ませます。

 

ただこれ、CMでは簡単そうに飲んでいますが、やってみると意外と難しい!

 

スプーンにゼリーと粉薬を入れただけでは全く効果ありません。

 

うまく飲ませるコツは、

  • ゼリー→薬→ゼリーと確実にサンドする
  • ゼリーはやや多めにして口に薬が触れないようにする

 

この2点は必須です。

最初の1回で失敗してしまうと、もう子供は飲んでくれません。

 

必ず、自分用の胃薬などで何度か練習し、コツをつかんでから実践しましょう。

 

また、抗生物質のときはチョコレート味を用意すると、独特の苦味が感じにくくなります。

 

それから、いくら冷蔵庫に入れていても、長期保存はできません。

 

保存しているうちにゼリーと水分が分離して、うまくコーティングできなくなってくるんです。

 

一回の処方で1本使い切り、という気持ちで、もったいないと思わずじゃんじゃんつかいましょう。

方法5:好きなものに混ぜる

これも主に1歳以上のお子さん用。

 

お子さんが好きなもの、例えばジュースやアイスなどに混ぜて飲ませる方法です。

 

ただ、薬には混ぜると

  • 効果が薄れたり
  • 逆に濃く出たり
  • ひどく苦味が出たり

という組み合わせもあるので、薬剤師さんに

 

「〇〇と混ぜて飲ませても大丈夫ですか?」

「混ぜるのにおすすめのものはありますか?」

 

と聞いておくといいですよ。

 

ちなみに、うちの2歳児は何でもカルピスに混ぜて飲みます。

 

酸味のあるものに混ぜると恐ろしい味になるという抗生物質まで…。

 

でも、本人が納得しているので大丈夫らしいです(笑)

まとめ

赤ちゃんに薬を飲ませるには

  • 薬だんご
  • スポイト
  • ニップル

で「口に流し込む方法」と、服薬ゼリーや好きなものに「混ぜる方法」がある。

混ぜていいもの・悪いものや、服薬時間などは薬剤師さんに相談してみる。

 

赤ちゃんに薬を飲ませるのは大変ですが、病気を確実に治すには仕方のないことです。

 

0歳代では訳も分からず飲まされていた赤ちゃんも、1歳代になると「飲みたくない」と抵抗するようになり、飲ませるのも一苦労。

 

ただ、2歳以上になってくると「イヤ!!」が始まる反面、子ども自身が「これなら飲める」と納得してくれる方法が見つかり、楽になることもあります。

 

また、どうしても飲んでくれないというときは、医師やかかりつけ薬剤師に相談し、薬を替えてもらうこともできます。

 

同じ効果でも、メーカーによって味付けが違うので、意外とすんなり飲んでくれるようになるかもしれません。

 

薬イヤイヤは子供によっては小学生になっても続きます。

 

というとげんなりしそうですが、一般的に服薬期間は一時的ですし、子どもにあった方法が見つかれば、そこまで大バトルになることも少なくなりますよ。

それから最後に

長期服薬が必要な場合、また大人でも耐えられないほどの苦い薬が出た場合。

 

私の周りで聞いた範囲ですが、子ども本人が飲む必要性を感じていたり、身体がその薬を欲していれば、子どもは案外すんなりと飲んでくれるそうです。

 

薬との縁はなかなか切っても切れませんが、うまく付き合っていけたらいいですね。