1歳を過ぎると「いつ話し始めるかな?」「最初は何ていうかな?」と期待が膨らみます。

 

しかし、周りの子がしゃべり始めたのに我が子がなかなかしゃべってくれないと、だんだん心配になりますね。

 

うちの子も言葉の発達が遅めで、1歳半健診では要経過観察。
(1歳半で単語が数語のみでした)

3歳でも3語文がようやくで、定期的に医師のチェックは受けていますが、まだまだ悩ましいところです…。

 

そこで、同じようにお子さんの言葉の発達で悩むママのために、私が医師や心理士さんに聞いた、言葉の遅い子への対応法や発達を促すおすすめの遊びなどをご紹介します。

スポンサーリンク

言葉の発達は個性が大きい

歩く・走るなど運動面の機能に比べて、言語分野の発達は本当に個人差が大きいです。

1歳前後で話し始める子もいれば、3歳過ぎてようやく…というのも珍しい話じゃないんです。

 

また、初語が出てからなかなか2語文、3語文に進まない…なんていう我が子みたいなパターンも。

なので、とりあえずあまり焦らなくても大丈夫です。

言語発達の目安

一応、大まかな発達の目安は

  • ~1歳頃:喃語(あー、うー など)
  • 1歳前後頃:初語(パパ、ママ など)
  • 1歳頃~:1語文(わんわん、まんま、とって など)
  • 1歳半頃~:2語文(ジュースちょうだい、わんわんきた など)
  • 2歳頃~:3語文(ママ牛乳ちょうだい、赤い車きたね など)
  • 2歳半頃~:多語文(4語、5語以上の単語を含む文)

となっているようです。

 

3歳を過ぎると、未来や過去、仮定や条件などの入った文や、正しい助詞・単位なども使いこなすようになり、より日本語らしくなってきます。

 

もちろんこれは一般的な目安。

3歳を過ぎてなおほぼ発語のなかった子が、突然2~3語文で話し始めた…なんていうこともあるので、気長に待ってみてくださいね。

ただ言葉が遅いのか、それとも…?見極め方は?

言葉の発達が遅いかも?と心配になり始めるのは、1歳半健診を過ぎ、2歳を迎える頃からが多いのではないでしょうか。

 

確かに、この頃は最も個人差が大きく、お友達はもう3語文なのに…なんてことも多々あります。

 

ですが、『大人の指示(言葉)が理解できている』『発語はないが、指差しやクレーン(大人の腕をとって、代わりにやらせようとする行為)などで意思表示する』などの様子が見られれば、言葉自体は理解できている証拠。

 

今は言葉を吸収している時期と考え、焦らず発語を待ちましょう。

反対にこれらの反応が見られない場合は、耳の聞こえや知能面に問題がある場合もあるので、早めに専門機関にかかるようにしましょう。

言葉の発達を促すために親ができること

言葉の発達は、ただ待っていてもだめ。

日常生活の中で私たち親にできることはたくさんあります。

 

ここでは、かかりつけの児童発達専門医の話や、療育先の心理士さんに勧められたおすすめの方法を5つ紹介します。

 

① 絵本の読み聞かせ

豊かな言葉の世界に触れ、親子のスキンシップにもなる読み聞かせ。

言語分野以外にも、情緒の発達や想像力を養うなど、様々な効果があるので、ぜひ日課にしたいですね。

 

② たくさんの言葉に触れさせる

例えばお散歩しながら「きれいな花だね」「ありさん見っけ」などとたくさんお話してあげてください。

子どもは聞きながらどんどん言葉を蓄えています。

シャワーのように、たくさんの言葉を降らせてあげてください。

その際

  • 実際のものを見せながら話す
  • なるべくゆっくりはっきり話す

などを心がけると、子どもが言葉とモノを繋げて覚えやすくなります。

 

③ 単語から言葉を広げる

例えば子どもが「りんご」と言ったら、

  • 「りんご、赤いね」
  • 「おいしそうだね」
  • 「○○ちゃんりんごをどうぞ」

など、いろんな言葉に繋げてあげてください。

動詞はその動作を添えると覚えやすくなるので、「どうぞ」と言いながらりんごを渡すなど、意識して行うことで、言葉の獲得に繋がっていきます。

 

④ 言葉を『教えない』

「いい?これは『りんご』よ」などと、言葉を『教える』のはNG。

また発音が不明瞭で『いんご』に聞こえるからと「りんご、でしょ。り・ん・ご。ほら言ってごらん?」といちいち言い直すのもダメですよ。

 

訓練されていると分かると、話したい気持ちがしぼんでしまいます。

あくまでも日常の中で自然に。

発音が気になる場合も「そうだね、りんごだね~」とさらりと流してあげてください。

 

⑤ 相談窓口をみつける

ママが悩みすぎると、子どもも不安になります。

自治体の発達相談や児童相談所、子育て支援センターなど、気軽に相談できる場所をぜひ見つけてくださいね。

言葉の教室や療育などを利用できる場合もあるので、必要であれば問い合わせてみましょう。

なかなか言葉がでなくても諦めないで

もしなかなか言葉がでなかったとしても、『しゃべらない=理解してない』と諦めないであげてください。

 

5歳くらいで突然言語発達の爆発期を迎えることもありますし、それ以降でも、発語はできなくてもジェスチャーやアイコンタクト、手話などを用いて意思表示できるようになることも多いのです。

 

「どうせしゃべらないからこちらからも話しかけない」ではなく、どんどん言葉のシャワーを降らせてあげてくださいね。

まとめ

  • 言葉の発達には個人差が大きい
  • 大人の指示が分かるようなら成長を見守って
  • 語りかけや読み聞かせで多くの言葉に触れさせよう

個人差が大きいとはいえ親としてはやっぱり心配なもの。

 

2歳を過ぎても発語がない、また2語文・3語文が続かないなど、気がかりなことがあれば周りの人にどんどん相談し、ママが抱え込まないようにしてくださいね。

 

日常生活の中で言葉の発達にアプローチできる機会はたくさんあります。

焦らず気長に発達を促していきましょう。