自分のところに赤ちゃんが来てくれて嬉しい反面、便秘に悩まされる妊婦さんは意外と多いですよね。
ずっと出てくれないとお腹が張って痛くなってくるし、力んで出すのも赤ちゃんに影響しそうで怖いし。
どうして妊娠中は便秘になりやすいのでしょう?
目次
便秘の原因は?
妊娠中の便秘の原因はいくつかあります。
① 黄体ホルモンの影響
黄体ホルモン(プロゲステロン)とは妊娠を継続させるためのホルモンです。
このホルモンは体の栄養を逃がさないように胃や腸の動きを鈍くさせてしまうため、便秘を引き起こしてしまいます。
また黄体ホルモンは体の水分も蓄えようとします。いままで大腸から便に回されていた水分までも体内へ移動することで便が硬くなります。
② つわりによる影響
妊娠初期など、つわりによってなかなか食べ物を食べられなくなる人もいますよね。
体に入ってくる食べ物が少なくなるということは、取り込まれる食物繊維や水分も少なくなり、便が小さく硬くなってしまうのです。
③ 運動不足
妊娠がわかってつわりが始まると、じっとしているだけでも辛いです。
また週数が進んでお腹が大きくなってくると、それはそれで動くのが億劫になってきます。
適度に運動することで腸も動きやすくなるのですが、運動不足になると腸の動きも鈍くなってしまいます。
④ 子宮による腸の圧迫
妊娠後期になると子宮が大きくなり、腸を圧迫します。
腸からすると今まで自由に動けていたスペースがなくなり、なかなか動きづらくなってしまうのです。
⑤ 自律神経の乱れ
妊娠中は精神が不安定になることが多いです。
子どもを産むことへの不安、育てることへの不安、家計など将来への不安。
ちょっとしたことでもストレスを感じるようになります。
腸は自律神経の働きで動いているため、ストレスを感じ自律神経が乱れると腸の動きが鈍くなり、便秘になりやすくなってしまうのです。
スポンサーリンク
便秘に効く薬は?
まず、市販薬を自己判断で摂取するのはやめましょう。
含まれている成分がお腹の赤ちゃんに影響しないとは言えません。
産婦人科の先生に必ず相談してから飲むようにしましょうね。
では産婦人科ではどのような薬を処方してくれるのでしょうか。
私が通っている産婦人科では「マグラックス錠」という便秘薬を処方してくれています。
この薬は便の水分量を多くし柔らかくしてくれる作用があるのですが、腸の動きには作用しないため飲み続けても体が薬に慣れることはありません。
また、妊娠中でも安全に飲むことのできる薬なので安心です。
私はもともと便秘体質ですが、この薬のおかげで妊娠中は便秘に悩むことはありませんでした。
ただあくまで便の水分量を多くしてくれるだけの薬なので、水分を多くとることが必須です。
ちなみに違う産婦人科に通う友達の妊婦さんは「センノシド錠」という便秘薬を処方してもらっていました。
こちらはマグラックス錠とは違い、大腸を刺激することで腸の動きを促す刺激性の便秘薬です。
妊娠中の服用は原則禁忌のようですが、体調などにより問題ないと判断された場合は処方されることがあるようです。
薬以外の対策は?
産婦人科で処方されたものとはいえ、お腹に赤ちゃんがいる身では薬を飲むことに抵抗があるかもしれません。
では薬以外の対策で便秘をどうにかすることはできるのでしょうか。
① 寒天ゼリー
手軽に作れる寒天ゼリーは便秘対策の強い味方です。
低カロリーでお腹にもたまるので、食べ過ぎ防止にも期待できそうです。
② たんぽぽコーヒー、たんぽぽ茶
たんぽぽの根っこだけで抽出すればコーヒー、葉や花も一緒に抽出すればお茶、と呼ばれているそうですが、成分にほとんど違いはないようです。
食物繊維や鉄分、ビタミン、カリウムなども豊富に含んでいるので、妊婦さんにはもってこいの飲み物ですね!
ただ、体を冷やす作用もあるので、体を温める作用のあるものを一緒に食べたりしたほうがいいでしょう。
③ サプリメント
「竹乃力」というサプリメントを飲んでいる妊婦さんがいるようです。
こちらは孟宗竹を使用した竹サプリで食物繊維たっぷり、乳酸菌とオリゴ糖も含んでいます。
飲む前に産婦人科の先生に成分を見てもらい問題ないか確認してもらいましょう。
④ 肛門周りのマッサージ
「出そうで出ない!」という人は、出すときに薄いビニールの手袋などをして、肛門周りにオリーブオイルやベビーオイルを塗りマッサージしてみましょう。
最初の固い便を出すことができれば、後ろに詰まっている便もスルスルと出てくる場合があるそうです。
⑤ 踏み台を置く
トイレの便器の前にちょっとした踏み台を置くだけで、力が入りやすくなります。
無理に力を入れるのはお腹の赤ちゃんにもよくないので、ちょっとした手間で影響が少なくなるのはうれしいですね。
まとめ
- 妊娠中はいろいろな原因で便秘になりやすくなってしまいます。
- 産婦人科で便秘薬を処方してくれる場合もありますが、薬の効能などは自分でもしっかり把握しておきましょう。
- 食物繊維たっぷりの食べ物や肛門へ直接アプローチする方法など、薬以外の対策を試してみるのもひとつです。
妊娠中の便秘は本当に辛いです。
赤ちゃんへの影響を考えると、すぐにでも対策をとるべきです。
まずはかかりつけの産婦人科の先生に相談してみましょう。
あとは日ごろから食べ物や運動などに気を付けて、無理のない範囲で自分の出来ることから始めてみましょうね。